2017年2月28日火曜日

熟読したよ、『男の子のしつけに悩んだら読む本』

去年、Goedが年少の時にSちゃんから借りた本。
1年間手元に置いてしまった。
だらしないことしてしまってごめんねSちゃん。
でもいよいよ返します。
なのでもう一度、読んでみた。

去年読んだ時に付箋をつけたページは1ヶ所だった。
「感情的になって子供を叱ると、言い方がきつくなったり、嫌味や皮肉を添えながら叱ったり、怒鳴ったり、最悪の場合は叩いてしまったりと、とにかくろくなことがありません、自分が感情的になって叱っていないかどうかがわかる方法をご紹介しましょう」
それは、
「今、この続きを抱っこして、あるいは手をつないで叱れるかを、自分に問う」

コレ、この本の中で最大にして唯一、私の胸を打ったアドバイス。
あとは、実は自分の気持ちや息子の状況と一致しなくて響かなかったのよね。

それがどうでしょう!!
1年経って改めて読んでみたら、響きまくり。
付箋のオンパレード。
その箇所こそが、今の私を反映してるわけだから、ここに備忘録することとする。

ちなみにこの本、原坂一郎さんという元保育士、現在こどもコンサルタントをなさっている男性が書いてます。
男性だけど、母親の気持ちに寄って来てくれて、父親の目線も教えてくれる、読んでて公平さが伝わってくる文章だ。

「落ち着きがなく、とにかくじってできません(3歳)」
こんなお母さんへのアドバイスの最後にこう言っている。
「世間の人達が気になるのは、公共の場で静かにできない子供ではなく、そこで注意も何もしない親の姿です。親が注意している姿を見ると、かえって微笑ましい目で見てくれるものです。」
☻至極共感!!
私の胸のモヤモヤを言葉にしてくれてありがとうございます!!

「しつけとは、辞書にある様に【教え込む】ことであり、【今すぐ実行させる】ことでは決してありません。」
「その場その場で本当はどうするべきだったのかを【教える】。何が良くて何が悪いのかを伝える。その連続で、もうそれはすばらしい【しつけ】になっています。」
☻なるほど!!

「子供がしでかすことは、少々大人が困ることであっても、たいていはきつく叱るまでもないことです。牛乳をこぼす、おねしょするは、無知から来る過失。近所の人に挨拶ができないのは恥ずかしいのか挨拶の重要性がまだわかってないだけ。走ってはいけない場所で走ってしまうのは、ただ走りたかったから。まだ人生経験が足りないのです。困らせようと思ってやってるのではありません。」
☻確かにそうなんだよね!!

「そんな私も保育士時代、年に数回は大声で数回叱ることはありました。跳び箱の上に立った友達の足をわざとすくったり、目の前で転んだ友達をわざと三輪車でひこうとしたとき。つまりたとえ子供でも絶対にしてはいけないことを、いけないと知っていながらした場合です」
☻共感度が高まります!!

「親は子供に同じことを2回も3回も言うのはイヤなのです。この前も言ったでしょ!!、もうっ、何回言ったらわかるの!!と文句の一つも添えないと、3回言わされたストレスは消えません。」
☻その文句のセリフ、私もどれだけ使ってるか…。

「何回言われたら子供はわかるのかと聞かれたら、私は、それは10回以上です、と答えます。」
「一度言ったらわかってほしい、と思うお母さんのきもちもよくわかります。でも考えてみてください。もしも子供がたった一度言われただけで理解でき、言われたことを言われたとおりにできたなら、5歳ごろにはもう神様のような存在になっているはずです。」
今度からは、まだ3回、まだ4回と思うのことにしなくっちゃ。

「して当たり前のことでも褒める。」
「とたえそれがたまたまであったとしても、きちんとできたときに褒めるのです。すると子供は、その行為が認められるもの、あるべきものということを知ります。」
「褒めると言っても、いちいち【えらいね】【すごいね】【上手だね】と言うのではありません。その行為をそのまま口にするだけでいいのです。【靴を揃えてえらいね】ではなく、【ちゃんと靴を揃えたね】でいいのです。」
☻優しさMAX過剰ママにはなれないので、これは、共感!!

「片付けないなら、連れて行かないよ」ではなく「片付けたら、一緒にでかけよう」に。
「テレビを観てるなら、おやつはなしよ」ではなく「テレビを消したら、おやつにしよう」に。
「こんな風に期待を持たせる言い方にすると、子供は進んで動くのです。」
「罰予告式ではなく、いいこと予告式で。」
☻わかります、わかりますよ。
でも、そうしたって、うちの子は動きません。
いつも雑誌などのアドバイスを見て思うのだけど、その先を教えてほしい…。
アドバイス通りの声掛けをしても子供が片付けないし、幼稚園に行く時間や乗物の時間や人との約束時間が迫って来る、どうしたらいいのでしょうかーっ!!

「子供には、ダメ出し言葉の類はいっさい言わないように、と言っているのではありません。むしろ言っていいのです。ただし、ひと言目ではなく、ふた言目に言うのです。それを習慣にするだけで、子供は本当に変わってきます。」
☻私も、そう思います、自分だってそうだと思うから。

「すぐに飽きる、のではなく、すぐに満足する、のです。動物園であんなに見たがったライオンもゴリラもトラも、10秒ほど見ただけでもう満足するのです。」
「つまり、子供は5分も10分も見たがりません、ほんの少しで満足します、願望が実現したからです。」
「子供の希望したことは、それが得にわがままや人に迷惑を掛けることではない限り、すこ~しかなえてあげるだけで、子供の様子は本当にウソのように変わってきます。」
☻これ、まさに、私に足りないところ。
こうできる心の余裕や頭の機転がほしい。

「大人は、家で喉が渇いたら冷蔵庫を開け、お茶でもジュースでも好きなものを飲みます。おかわりをするのも自由です。小さな希望は自力でかなえ、心は連続的に満たされているのです。けれど子供は、本屋さんに寄りたいと思ってもダメと言われ、ジュースおかわりと言っても、ご飯が食べられなくなるからダメと断られ、ちょっと満たしてもらうだけで満足するのに、なかなかかなえられていないのです。」
☻ほんとだ…、かわいそうなもんだな…。
思えば頭ごなしに、しかも自分が面倒臭いからって理由で、ダメダメ言ってる方が多いかも。
少し、直そっと。

「人には【堪忍袋】と【満足袋】があって、堪忍袋にはストレスが溜まって行き、満足袋には満足感が溜まって行きます。満足袋がいっぱいの時は、堪忍袋が少しくらい膨らんでも大丈夫なのですが、満足袋の中に何も入っていないと、少しのストレスがやってきただけでも堪忍袋の緒が切れてしまいやすくなるのです。夫婦関係にも言えると思います。」
「日頃から小さな好奇心を満たし、叶えてあげても何の支障もないような小さな希望をたくさんかなえ、小さな満足感をたくさん与えてあげてほしいと思います。」
☻大人目線での容易に圧力をかけ過ぎてる私に気付かされる…。
TVを見ていた息子にお風呂に入ろうと言ってシブる様子にカチンと来てしまう私は、もしも逆の立場だったらと思うと、息子のシブる気持ちを受け入れ次のステップを考えてあげなくちゃと思えた!!

「今、息子は小学校の3年生ですが、幼児の時期とは違うかわいらしさ、男の子らしさが備わって来て、しゃべっても笑ってもますますかわいいという感じなんですよ」
「私の前で笑いながらそう言ったこのお母さんは、きっと息子さんが中学生になっても大学生になっても、そう言っているだろうなぁと思います。」
☻今Goedが、友達にち○ち○見せたり、「裸ん坊大好き♥」とか言ってコンビニのエッチ雑誌の裸に釘付けになったりし始め、まだまだ免疫のない母としては、頭を切り替え、受け入れ態勢を作る修行中。
まずはそこを整えます!!
そして、心の底から「かわいい、いい奴だ」って思いたい!!

「悩みの正体は、その大半が心配事です。でも大丈夫。【○○になったらどうしよう】の9割は起こらないのです。自分の心の中に勝手に起こしている架空のものです。そして心配通り起きてしまったその1割すら、たいていなんとかなるものです。だから、怒ってから悩んでも大丈夫なのです。」
「自分の悩みには、誰でも客観的になれないものです。けれども他人への悩み事には客観的に、しかも役に立つアドバイスができますようね。悩みの袋小路に入ってしまった時は、【これが友人の相談事だったら】と考えてみるのもオススメです。」
「息子さんが生まれた直後のことを思い出してください。そのときの一番の望みは何だったでしょう。おそらくすべてのお母さんは、【健康で明るくすくすく元気に育ちますように】が一番の望みだったと思います。【この子が廊下を走らない子供になりますように】【汚い言葉を使わない子供になりますように】なんて願わなかったですよね。仮に願ったとしても、45番目とか100番目とかだったはず。この一番の願いは、実はかなっているのです。願いがかなっているからこそ今、廊下を走り、汚い言葉かもしれないけどしっかりしゃべることができるのです。そのイライラのひとつひとつは、本当はどれもニコニコのもとだったのです。」
☻肝に銘じますが、きっとまたイライラし、肝に銘じたことも忘れ、でもまた思い出せるように、今こうして書いてます!!

「お母さんと言うのは、とくに男の子には【ないもの探し】をしやすいものです。あれもしない、これもしない、なのによけいなことだけはしてくれる…。しかし、子供を見てください。実に【あるもの探し】が上手です。」
「10人も入ればいっぱいの保育園の狭いプールに、子供達は大喜び、不平不満を言う子はひとりもいませんでした。狭いからお友達とぶつかってそれがまた笑顔のもとになっていました。ところが、大人からは、先生からも保護者からも毎年、ふた言目には、狭いね~浅いね~泳げないね~と文句ばかり出てきました。」
「家もそうです。大人は、駅から遠い、近くにコンビニがない、狭い、汚いと文句ばかりですが、子供は不便にも狭いとも思わず、それどころか、いつもすぐに【おうちに帰りたい】と言ってしまうほど、子供にとってはすばらしい家なのです。」
「お母さんやお父さんに対しても、そんなふうな見方をしています。お母さんやお父さんの足りない所があっても気にせず、子供は、いいところばかり見ています。お母さんもお父さんも大好きです。」
☻こういう文章を読むと、いつも邦画の『愛を乞う人』を思い出すなぁ。
こんな私が母だから、Goedから私に駄目出しを喰らってもおかしくないのだけれど…。
なのにいつも、「しょーがないなー」「もー、akkoさんだったらー」「もー、待てないよー」とだけ。
決してヒステリックになったりはしない。
親に怒られれば、謝罪の言葉と今後の対応策を、練りに練って申し出てくる。
(去年の春は言い返し反抗し、大変だったけど)
(そんな風に謝って来ても、数時間後には同じことしてまた怒られてるけど)

「【ないもの探し】ばかりしていては、自分に今ある幸せに目を向けないことになってしまいます。そんな人は、本当は今のままでも十分に幸せなのに、自分で勝手に不幸を探し、自分は不幸だとばかり言うようになってしまいます。我が子に対しても、是非【あるもの満足】の目を投げかけてやってほしいと思います。」
☻はい、今朝のGoedへの怒りを思い出し、喧嘩別れして幼稚園に送り込んでしまったけど、朝のことは忘れて楽しく1日を過ごしてもらいたいと願うばかり。
そして、迎えに行ったらハグしたい…。
そして、また夜には同じことで切れてしまいそうになるんだけど、そう、子供は同じことを10回以上言わないとわからないんだったっけ。
もうすぐ100回になりそうだけど、まだまだがんばろう。

Sちゃん、この本を貸してくれてありがとう。
必要でした、今こそ、私に。


2017年2月21日火曜日

いつものHalloween

またまた昔話を。
Halloweenのお話デス。

言わずと知れた10月31日はHalloween。
私が子供の頃は、こんな風習がまだ日本にはありませんでしたが、今は、バレンタインやクリスマスと同じように、子供達はこの日を楽しみに、大人達はビジネスチャンスにと、大いに楽しむようになりました。

我が家もね、しっかりと100円ショップで買ってしまってます、デコレーション。

子供達に配るためのお菓子も、ちゃんと買ってますよ、いたずらされない代わりにね。

袋代をケチったけど、手作り感をあふれさせてみました。
GoedにとってHalloweenはマントがないといけないのだそうな。
当日のHalloweenグッズの用意が遅く、押入れの奥から取り出すことができないという事態に。
急いで折り紙のパッチワーク。
Goed、これで、大満足。

とんがり帽子がない代わりに、幼稚園の園帽も大活躍。
ふぅ、ハードルの低い奴でよかったぁ。






はい、暗くなってきたところで、御近所さん集合!!
4件をアタック。
大きな声で、さん、はい、
「トリック オア トリート!!!」


みんな、おつかれさま。
お菓子、1ヶ月はもつんじゃないかってほどドッサリもらえたねぇ。





ちなみに…。
去年のHalloweenもBlogに書き忘れてましたな。
Goedはウルトラマンでございやした。




2017年2月20日月曜日

東京湾をきれいにするために自分ができるコト

10月21日から23日は、横浜赤レンガ倉庫で"東京湾大感謝祭2016"だった。

その中で、とっても興味深かったイベントがコレ。
"海にいいこと、やさしいこと、考えよう!
WONDER ACTION CAFÉ 2016"

司会はあの、海の生物、特にアサリに詳しい"枡太一アナウンサー"と、競泳女子の"萩原智子さん"。

東京湾をきれいにすることは、私達現代人の使命であり、自分自身、その姿勢を保っていきたいと思う。
そのためにはどうしたらいいのか。
どういう考え方を持つことが、東京湾をきれいにすることに繋がるのか。
大きいことができない私は、何をすればいいのか。
様々なパネラーのみなさんのプレゼンテーションが、たくさんのヒントを教えてくれた。

海岸や海にゴミを捨てない、ゴミを拾うってことは、とてもわかりやすいアクションだけど、もっともっと普段の生活でもできることがあるんだね。

環境省自然環境局の方のプレゼンテーションが私にはとても響いた。
環境省の提言する"5つのMY行動宣言"。
これなら私もできそうだ。
私も手を挙げます!!

 ◎Act1 たべよう
  地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいます。
 ◎Act2 ふれよう
  自然の中へ出かけ、動物園、水族館や植物園などを訪ね、自然や生きものにふれます。
 ◎Act3 つたえよう
  自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。
 ◎Act4 まもろう
  生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、
  地域や全国の活動に参加します。
 ◎Act5 えらぼう
  エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買います。

文部科学省の方のプレゼンでは、私も何度となく読んだ『Sence of Wonder』の話が出てきたぞ。
著者のレイチェル・カーソンの言葉…
「"知る"ことは"感じる"ことの半分も重要ではないと強く信じています」
「よろこび、感激、神秘さなどを子どもと一緒に再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、少なくともひとり、そばにいる必要があります」

この言葉は常に自分の胸に刻んでおきたいと思ったのに忘れてました。
思い出させてくれてありがとうございます。
必要なんです、自分にも、息子にも、地球を守るためにも。


下の階におりると、「海藻おしば」ができるブースがあったよ。

海藻にはいろんな種類があるってことを、ポストカードを製作しながら学んでゆく。
実際に触りながらね。

完成したポストカードは後日送ってくれるんだって。



外のブースでいいなって思ったのは、横浜市立大学の料理部の学生さん達が、横浜金沢産のワカメを料理して試食をさせてくれたこと。

彼らは、ワカメの地産地消によって、海のCO2吸収など温暖化防止の効果があることをアピール。
料理部のみなさん、文化祭以外に活躍できる場所があり、社会貢献もできて、大学生活で意義あるアクションができたんじゃない?
拍手です♪




それから、文化放送と"遠忠商店"がコラボして加工している"ホンビノス貝の佃煮"。
江戸前の貝にこだわる老舗の佃煮屋さんが作る佃煮の原料は、今まではアサリやシジミ。
1990年代後半からは、船のバラスト水などに混じって採れるようになったホンビノス貝をも使用することで、東京湾をきれいにすることに一役買っているそうだ。

ホンビノス貝はアサリよりも大きくハマグリに似ていて、アメリカのクラムチャウダーではこの貝が定番。


そして、こういうイベントのオープニングセレモニーって、各方面から祝辞ってあるけれど、つまんないから一般人は聞くことないよね。
でも、我が家、聞きました。
聞いてよかった。
だって、おもしろかったんだもん。
偉い方々がこんなにも心地よいスピーチをすることもあるんだと、なんだか私、嬉しかった。

菅官房長官なんかも登場したのよね。
菅さんって、横浜在住なんだって、「ただいま」的なこと言って和んだねぇ。
同時開催していた「ふるさと納税感謝祭」も、SPに囲まれながらも練り歩きつつ、向かった先は出身地の秋田県のブース。
すてきだね。

私達も、ふるさと納税感謝祭を散策。
特に気になったのは、岩手県西和賀の"湯田牛乳公社"の乳製品。
かわいいパッケージの乳製品に、どうも弱い、私でやんす。

パックのヨーグルトを見ると、同じ岩手県の岩泉ヨーグルトを思い出す。
去年の夏の台風で被災し製造ができなくなった岩泉乳業さんが、来年の夏に再開目途が付いたそうだ。
お店に並んだら、買わせて頂きます。
我が家のちっちゃな消費だって、岩泉乳業さんを盛り立てることができると信じて。
私の行動宣言!!


イカ親分と呼ばれる、長崎県の壱岐在住のイカ釣り漁師の大久保さんによるスルメイカ料理の実演も、おもしろくタメになった。

イカをサッサと捌き、「斜めに包丁を入れると油が跳ねないんですよ」、「男料理ですが」と、イカを揚げる。

このブースは、テントのブースなんかじゃなくて、是非セレモニーをやったステージでやってもよかったのではと思ったよ、私は。




さぁ、勉強もしたし、東京湾をきれいにする気持ちも新たになったところで、夜ご飯と行きましょう。

ワールドポーターズにあるメキシコ料理屋さんに何気なく入ってみた。
ココ、いいわっ!!

窓側の席に座ると、コスモワールドが目の前に広がるの。
そんな夜景を見ながらのおいしいごはん。

次に来るときは、オバマさんはトランプさんに代わっているのかな?

忘れた頃、仕上がった海藻おしばのポストカードが送られてきた。
ありがとうございます、海藻おしば協会さん。

これは、あんなに感銘したMY行動宣言も、レイチェル・カーソンの言葉も忘れてしまいそうだった私に、「忘れるなっ!!」との喝のメッセージかもしれないね。

東京湾をきれいにするために、こんな私にもできるコト、ありそうです。

2017年2月16日木曜日

嵐のキャンプin森のまきば

このキャンプはほんと、試練でした、試練!!
毎回キャンプは学ぶことがあるけれど、今回も、今回は本当に、学びました。

私の人生で、こんなにも風速というものを気にしたことなんて、未だかつてなかったな。
雨雲レーダーとニラメッコということは日常茶飯事だけど、"風速"、大事だったのは風速。
風の強さとの戦いだったということは、つまり、いかにテントを支えるポールの強度が大事なのかということも、体感してしまったわけだ。

どういうことだったのかというと…。

10月8日から2泊の森のまきばオートキャンプ場。
去年来てとてもよかったので、リピート。

まさか夜中に想像以上の風速になるとは想像もしない初日昼間。

それなりに強い風のお陰で、Arizonaから一時帰国した従弟夫婦に買って来てもらったwind sppinerを組み立て、その車輪の回転にご満悦な私☺
日本では手に入りにくいし高くつくしの、シロモノです。


シャボン玉もよく飛んでた。
秋に気に入って箱買いしたサントリーの秋梨チューハイでまったり。

夜ごはんは焼肉です、漬け込んでおいた鶏肉やらステーキやらを喰らいます。

Goedもよく手伝ってくれるので役に立つ。
段々風が強くなる。
我が家のタープは何度か倒れ。

私達のタープの張り方の技術不足もあると思うんだけど、風、つよっ。
もう張るのは諦めて、タープは撤収。
夜中に飛んで行っちゃうのも困るしね。

風強いし、これからもっと強くなるしで、早目の就寝。
夜中、トイレに起きる。

ほとんどのキャンパーが起きてたんじゃないかなってほど、タープをたたんだり、テントのロープを張り直したり、みんなカンカントントンやってた。
我が家は早々タープは畳んでしまってたし、外には何も出さずに寝てたから大丈夫なんだけど、なにしろ暴風に、ジッと耐える。
不安と心配はつきないんだけど、寝れちゃうのが不思議。
風は一向に止まない。
(この風は結局、翌日の10時頃まで続く)

私の貧しい記憶力、あの時あんなに気になってた風速を覚えてないという情けなさ。
後になって他の人のブログによると、ここ森のまきばキャンプ場はもともと強い南風が特徴なんだって。
フリーサイトだからどうしても広々とした所に、他のテントと離れてポツンとテントをたてたくなるんだけど、風が強いとわかっているならなおさら、木々など風を遮ってくれる場所の方がよかったのだ。
夜半からの風は完全に南風、我が家は東向きにテントを建ててしまい、南風をもろにあびてしまったというわけ。
(私の、車を南側に置けば少しは風を遮るかもというアイデアは、なんのタシにもならなかったね)

風が強くても雨はない。
テントの中にいると、テントごと吹き飛ばされるんじゃないかという不安で、テントのロープの張りやペグも気になるから外に出る。
でも、万が一にもテントがポシャッた時はまだ眠っている息子も心配だ。
昨日のうちにSatocchiは、万が一の時は車に避難できるようにと、社内の荷物を整頓しておいてくれたね。

朝も相当早くから、Satocchiと外に出て気を揉んだり自然の怖さを感じたり、やることやったから後は自然に身を任せ。

もともと牧場の土地なので、地面が柔らかい。
風でテントが煽られては戻り煽られては戻るので、ペグが抜けそう、ロープが緩む。

Goedもそうそう寝てはいられないみたい。
起きてくる。
Goedが起きてしまえば、入口と出口を開けて風の流れを少しでも通す。
風の強さは彼の遊び相手。
風の中をゴロンゴロン遊びまくる。


この強風の中、森のまきばにテントを張ったみんな、頑張りました!!
まもなく風は止む予報。

強風に気を取られ過ぎて忘れてたけど、何気に雨も降ってたのよね、夜。
今からキャンプに来る車は、スタックしてタイヤを取られがち。

みんなで力を合わせて押します押します。

魔女はスタック知らず。
よーく走ってます。

Goedは風が止んでくると、野球やりたくなります。








トランプも大活躍。
7並べ、ババ抜き、神経衰弱、一番盛り上がったのは、ぶたのしっぽ♪


ランチは冷凍炒飯ね。
ここではGoedシェフが大活躍。

強風ではあったけど、Satocchiシェフはダッチオーブンで豚バラの燻製を作ってくれてました。

おいしかったよー。
私は何をしてたんだろー。

風は止み、穏やかな夜が始まります。
ランタンに火、イルミをON、yeah。

写真はないけど、夜ご飯は我が家の定番の、モツ鍋。


風のない穏やかな夜というものは、花火を楽しめるということなのです。






3日目の朝を穏やかに迎え、夕べのモツ鍋に棒ラーメンを入れて朝ごはん。
サッサと食べないとすぐに冷めちゃう。

朝ごはんの後は、撤収作業。
テントのペグ7本とタープのポール1本が無残な姿に。
君達のお陰で、あの強風を耐え凌ぎ、無事に今日の日を迎えることができたよぉ。
ありがとう☻

森のまきばさん、お世話になりました、ありがとうございました☻

今回のキャンプ、自然の怖さも優しさも、キャンプの醍醐味も、知識と経験の必要性も感じ、とっても勉強になりました。

キャンプ場を退場後は、一緒にキャンプを楽しんでくれたGoedにご褒美。
まずはスーパー銭湯、ご褒美はその後に。




Satocchiがキャンプ場から近いイオンモールでの、"ウルトラ6ヒーローがやってくる!!"のイベントをチェックしてあったのだ。
さすが、パパ☻
ウルトラマン達とのゲーム大会、握手会、撮影会に参加したのであった。

ウルトラマン達はスケジュール通り、館内パトロールなどをしたりステージなどで忙しそう。

Goedは、はしゃぐというタイプではなく、もう、リスペクトと畏敬の念を抱くタイプ。

真剣だっ。


さぁて、テントを今期も使えるように、思い切って修理工房に出しましょう。
そして、ペグやポールも買い足さなくちゃ。
シュワッチ!!

あっ、そうそう。
ベイスターズのCS進出決定の瞬間を、アクアラインで味わう。
我が家の車中、大歓声と拍手で湧くのであった。