そんな荷物を片づけるチャンスが到来。
実家の建て替え!!
こんなことでもなけりゃぁねぇ、なかなかねぇ・・・。
ガッツリ整理に行きますか!!
それじゃぁ、Goedは置いてきますか。
というわけで、11月16日、私、1泊で、実家の荷物を整理しに行って参りました。
SatocchiとGoedは、opa en omaのおうちにお泊りで、翌日車を借りて迎えに来てね。
私の実家は、2番目の兄親子が、母と一緒に暮らしてくれている。
私も一緒に住んでいたので、兄嫁とは姉妹のようなルームメイトのような、甥っ子達とは姉弟のような友達のように、暮らしてた。
Satocchiの心配はこうでした。
「Akkoちゃん、甥っ子達と遊び過ぎて、本題を忘れちゃいけないよ」
言ってる矢先に
着いた途端に
こんなんなってます・・・。
わが母校であり
甥っ子達が通う小学校でもある、
"恩方第一小学校"が
展覧会。
私はこれに、連れられてきました。
「超楽しぃ~っ!!」
カラスの童話を聞いてイメージして作ったんだって。
羽がカラフルだったり、
両脇に木があって。
そうかそうか、そういうイメージだったんだね。
紙袋でお魚を作ったんだね。
うろこが上手に貼れてるし、
すてきなメガネが誰よりも目立ってたよ。
6年生のShogoの作品は、
持って帰りたいくらいに美しい。
この子はね、ママに似てアーティスティック。
パパに似なくてよかったよ。
叔母バカでしょ、略して、おばか?!
叔母目線を外しても思います。
子供って、ひとりひとり、こんなにも個性があるんだなぁって。
大事にしたいなぁって、地球の子供達を。
パワーをもらいました、恩一小の子供達、ありがとう!!
私ってば、実は6年生の時、児童会会長だったのよね。
えっへん!!
6年生のShogoは、児童会副会長だとさ。
30年の時空を超えて、よっ、二代揃い踏み!!
家に帰ると今度は、Ryogoのスイミングの見学に連行される。
硝子の向こうで、息継ぎなしのクロールをがんばってるRyogoから目が離せない。
だって、Ryogoがこっちを見た時に手を振ってあげなくっちゃ。
荷物の整理なんて、私が寝なきゃいいだけの話よ。
大人だもん、なんとでもなるさ。
Acchuに見せたい、Acchuと遊びたいって、私を必要としてくれるなんて、嬉し過ぎるモン!!
付き合いまっせーっ!!
一人一人にアドベントカレンダー。
翌日には、12月を待てずにひとつふたつ、穴がポコポコ開いてたねぇ。
さぁ、ご飯もお風呂も済みました。
Shogoは受験生だからお勉強。
Acchuはいよいよ整理開始。
Ryogoは遊び相手がいなくてつまらなそう。
チョッカイ出しに来ちゃうのよね。
0時になったらお茶しよう、っなんて言ったものだから、
Ryogoってば、起きて待っててくれちゃった・・・。
みんなでお茶とあいなりました。
0時にキムチを食べる1年生。
私もがんばったよ。
新聞屋さんが来て、コトリも鳴き始め、空も白み始めて・・・。
①古本屋に売る本
②家に持って帰って保管する本
③専門の古本屋さんに売る本
④本じゃなくて、アルバム。
写真はだいぶ、捨てました。
大学の時に、イスラム教と中央アジアをメインに勉強していたことと、中央アジアに旅に出ることが多かったから、そんなこんなな本が多いのよね。
捨てられない本達が、我が家にドカッとやってきたので、またまた我が家にモノが増えました。
他にも食器やらね。
はいはい、Satocchi、ごめんなさい・・・。
それでもね、この後ブックオフで売った本は、1600円になったよ。
持ち帰る荷物のパッキングやら運搬作業も放り出して、とりあえず、子供達の欲求を満たしてあげなくては・・・。
閉園時間間際10分間ですが・・・。
思う存分遊んでください。
みなさんジュースで勘弁を。
子供達が空っぽになった隙に、Satocchiくんは、家で仮眠。
夜のロングドライブに向けて、エネルギー充電、備えます。
紅葉がね、すんごくきれいで眩しい程でありました。
やっぱり恩方、いいよねー。
ブックオフに出した不用品や古本の査定を待ちながら。
ずーっと慌ただしかった二日間。
私の荷物整理はノルマ達成、Goedも従兄達とたくさん遊んで大満足。
おもちゃもたくさん下がって来たよ。
野菜もたくさんもらったよ。
まだまだロングドライブが続きます。
とはいえ運転はSatocchiくん。
車から家に運び入れた荷物が多いこと多いこと、何往復したことか・・・。
結局Satocchiが一番疲れたことは、間違いないでしょう。
断捨離下手な私は、一生、こんな風に暮らしていくのでしょうか。
Satocchi、私を断捨離しないでね。
あ、大丈夫、かも。
Satocchiの方が、断捨離、苦手だもんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿